ニーズを的確に捉え、品質と経済性をバランスさせた商品を想像する。
当社は、漬物加工で得た発酵・醸造技術を惣菜や珍味食品の分野で活かすとともに、直販店をはじめ幅広い販売チャンネルを通じてマーケットに密着、お客様のニーズに応える商品を開発しています。
また本社工場は、多彩な商品ラインナップを支える充実した加工工程を備え、信頼性の高い製品を提供しています。
当社は海産物を中心とした加工珍味分野で、お客様に本当に喜ばれるもの造りを第一に、多彩な商品展開を進めています。また、数々の商品が市場を賑わす中、独自の付加価値を加味した商品や、品質・味と価格をバランスさせた新商品を、提案してまいりました。
今後は、お客様の声を大切に、より多くの方々に当社の商品をお楽しみいただくため、通信販売を含めた販路の拡大を目指しております。
代表取締役 西田 昇
小鯛の昆布〆、各種昆布〆、ほたるいか沖漬、いか塩辛、のどぐろ西京味噌漬、ぶり味噌漬、のどぐろ生姜しぐれ煮、ごり佃煮、海産珍味各種、水産練り製品、佃煮、そうざい、菓子、漬物など
店舗名 | 味百珍かさい |
---|---|
運営責任者 | 西田 昇 |
店舗所在地 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目8番地 |
電話番号 | 076-247-2262076-247-2262 |
FAX(フリーダイヤル) | 0120-629328 |
メールアドレス | info@kasaifoods.co.jp |
営業時間 | ■月曜日~土曜日・祝日 9:00~17:30 |
定休日 | 日曜日 ※7月・12月は除く |
駐車場:有り(6台)
■電車でお越しの方
JR西金沢駅より徒歩6分
北陸鉄道石川線 新西金沢駅より徒歩6分
会社住所 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目8番地 |
---|---|
TEL | 076-247-2231076-247-2231 |
FAX | 076-247-3612 |
設立 | 1958年1月 |
代表取締役 | 西田 昇 |
資本金 | 1,200万円 |
従業員数 | 50名 |
昭和26年 7月 | 創業。漬物、佃煮類の観光土産品製造販売を行う。 |
---|---|
昭和33年 1月 | 現在地に笠井食品株式会社を設立。資本金200万円 |
昭和47年 5月 | 資本金を400万円に増資。 |
昭和48年11月 | 資本金を600万円に増資。 |
昭和57年 7月 | 第1工場を建設。(米泉8丁目52番地) |
昭和57年 9月 | 資本金を1,200万円に増資。 |
昭和59年 3月 | 金沢市片町に直営小売店「珍味のかさい」を開店。 |
昭和63年 6月 | 新事務所完成。(米泉8丁目112番地) |
平成元年10月 | 水産練り製品製造。 |
平成 3年 8月 | 第2工場増築。(米泉8丁目116番地) |
平成 8年 5月 | 輸入L/Cを開設。(東京・三菱銀行) |
平成17年7月 | 米泉8丁目に新店舗 オープン |
米泉本社 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目8番地 |
---|---|
TEL | 076-247-2231076-247-2231 |
FAX | 076-247-3612 |
県内 | 米泉本店、 北陸自動車道SA・PA売店、金沢駅構内(百番街、キヨスク他) 小松空港ビル売店、金沢中央卸売市場、ホテル売店など |
---|---|
県外 | 新潟県観光物産(株)[新潟県]、(株)みさき[兵庫県]、小浜海産物(株)[福井県]、築地市場[東京都]、大阪市場[大阪府]、京都魚市場[京都府]、その他全国食品問屋 |